エックスサーバーで簡単、WordPressのバックアップ
みなさん忘れずにバックアップはしていますか?万が一の際に後悔しないためにも、バックアップは出来れば毎日行いたいところです。エックスサーバーの機能を利用して簡単にバックアップが取得できるので、その手順をご紹介します。
なんで自分でバックアップを取る必要があるの?
エックスサーバーには「自動バックアップ」サービスがあり、1日1回自動でバックアップサーバへコピーしています。対象は全サーバープランともにサーバー領域のWeb・メールデータ「過去7日分」、MySQLデータベース「過去14日分」のデータです。
じゃあ自分でバックアップを取る必要なんてないじゃん。いえいえ、必要があるのです。
バックアップデータをもらうのにお金がかかる
エックスサーバーは自動でバックアップを取得してくれますが、それを使用する場合には別途費用が必要になります。
サーバー領域データ ご指定の日のWeb・メールデータ(税込10,800円)
MySQLデータベース ご指定の日の特定のデータベース1つ(税込5,400円)
結構な金額ですよね。また、データの受け渡し期間についても「お申し込みいただいたバックアップデータは、弊社にて手数料のお支払いを確認後、48時間以内にお客様のサーバー領域へ設置いたします。」とあり、即時復旧したくても、すぐにできません。
最新のバックアップが存在しない可能性がある
エックスサーバーの自動バックアップは深夜から早朝にかけて実行されます。そのため、バックアップ取得後に記事を更新した場合、バックアップ取得後の更新分については改めて自分で行う必要があるのです。
バックアップ取得手順
サーバー領域データのバックアップ
まずサーバーパネルへログインし、「バックアップ」メニューを選択します。
バックアップ画面が表示されますので、「ダウンロード」ボタンを押して完了です。様々な事象に備えてすべてのバックアップを取得することをオススメします。
MySQLデータベースのバックアップ
こちらもサーバーパネルへログインし、「phpmyadmin(MySQL5.5)」メニューを選択します。
※ご利用時期等によってMySQL5.5の数字が異なる可能性があります。
MySQLデータベースのユーザ/パスワードの入力を求められますので、エックスサーバーから送られてきたメール情報をもとに入力しましょう。
phpmyadminにログイン出来たら、左のメニューから対象のデータベースを選択します。
データベースを選択すると以下の画面が表示されます。「エクスポート」タブを押してください。
するとエクスポートの設定および実行をする画面が表示されます。実行ボタンを押す前にいくつか設定を変更します。
- 左の「エクスポート」メニューの「全選択」を押します。
- 同じく左の「エクスポート」メニューの「SQL」を選択します。
- 右の「オプション」メニューの「構造」の「DROP TABLE/VIEW/PROCEDURE/FUNCTIONを追加」にチェックを入れます。
- 下上段の「ファイルに保存する」にチェックを入れます。
おわりに
バックアップの取得はブログの集客などには影響がないため軽視されがちですが、これをしっかりやることもブログ運営に大切な作業ですので忘れずに行うように心がけましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません