スポッ!超簡単!カニの身を一瞬で取る方法

カニの身を取るのがあまりにも難しく面倒な為、みなさんご存知の通り世の中では「カニを食べるときは無言になる」と言われています。

しかし、これからお教えする「カニの身を超カンタンに取る方法」を知れば、黙ってカニを食べる必要はありません!

この方法は手も汚さずに食べることができますし、お子さんでも簡単にできます!

また、ずわい蟹やタラバ蟹だけでなく、色々なカニでこの方法を使うことが出来ます!

みんなでワイワイお喋りを楽しみながらカニを存分に味わいましょう。

これが一瞬でカニの身を取る方法!

用意するもの

用意するものはキッチンバサミだけ。カニを食べるときに出てくるカニスプーン(またはカニフォーク)なるものは必要ありません。

たった2STEPでスポッ!っと身が取れる!!

STEP1.キッチンバサミを使って、カニの足の関節の内側を両方とも切ります。

蟹

STEP2.あとは切った足の口が広い方を下にして振るだけ。

するとスポッとキレイに身が下に落ちます。

なお、カニの足が細い場合には身が落ちづらいことがあります。そういった場合は、写真のようにカニを持っていない方の手をパーにして、カニを振っている方の手を振り切らないようにしてください。

手を打つ

こうすることで慣性の法則が働き、今まで落ちてこなかったカニの身がスポッと落ちてきます。

どうして簡単に身が取れるのか

カニの身は殻と腱(ケン、うすい透明の骨みたいなやつ)がカニの身を取りづらくしている理由になっています。

殻はカニの身とくっついていますし、腱は殻にくっついているからです。

まず殻ですが、カニは茹でるとカニの身のタンパク質が凝縮して、殻と身の間に隙間が生まれます。つまり茹でることでカニの身は殻からはがれます。

次に腱ですが、関節の内側からカニの足を切ることで、腱と殻が切り離されます。

茹でる、切るの2工程により簡単に身が取れる状態にしているのです。

なお、カニスプーンで上手にカニの身が取れない理由は、腱にカニの身が引っかかってしまい、カニの身がバラバラになってしまう為です。

おわりに

この目からうろこの技を教えて下さったのは、カニ料理専門店「以蟹茂」の料理人・木山洋平さんです。

実はワタシはカニの身を取る作業が面倒でカニを食べることを避けてきましたが、この方法を知ってからというもの積極的にカニを食べるようになりました。

ホントに簡単にカニの身が取れるので、みなさんもぜひ試してみてください。

※TBS「この差ってなんですか?」の放送内容を元に記事を作成しています。

 

生活の知恵

Posted by ちったん