どの漢字が正しい?替える、替える、代える、変える

「かえる」を漢字に変換すると「替える」、「替える」、「代える」、「変える」と4つ候補が表示されます。

この4つの漢字。それぞれ、はっきりと意味/用途が異なります

なかなか正しく漢字を使い分けすることは難しいですが、社会(仕事)ではそういったことが重要だったりします。

「替える」、「替える」、「代える」、「変える」それぞれの正しい使い方を覚えて「デキる人」の仲間入りをしてください。

辞典でそれぞれ調べてみると

国語辞典

「大辞林 第三版」でそれぞれの漢字の意味を調べてみました。

【替える】

同種・同等の別のものと交替させる。

【換える】

ある物を与えて別の物を得る。

【代える】

あるものを活用・採用せず,その役目を他のものにさせる。代用する。

【変える】

形・色・性質・内容などをそれまでとは違う状態にする。変化させる。変更する。

居場所や,ある動作をする場所を別の所に移す。

出典 大辞林 第三版

どうです?このように明確に意味/用途が異なるんです。

「変える」は他の3つの漢字とかなり意味が違うので理解しやすいですね。

「替える」、「替える」、「代える」の意味の違いは理解できましたか?

ちょっと難しかったのではないでしょうか。

もう少し簡単な説明の小学生向けの国語辞典を見てみました。

【替える】

今までのものをやめて、別のものにする。

【換える】

別のものと取りかえる。交換する。

【代える】

あるものに、他のものの役目をさせる。代わりをさせる。

【変える】

前と違ったようにする。

出典 三省堂 「例解小学国語辞典 第六版」

小学生がこれを読んで理解出来るかは謎ですが、多少わかりやすくなった気がします。

意味の違いを簡潔にまとめてみると

ポイント

辞典の意味を簡潔にまとめると次のようになります。

「替える」“同種/同等の物といれかえる"

「換える」“他の物ととりかえる。交換する”

「代える」“代用する。代理とする”

「変える」“状態を変化させる。場所を移す”

例文で理解を深めよう

それぞれの例文をあわせて記載しました。

例文を見てより一層理解を深めてください。

「替える」・・・同種の物といれかえる。

「メンバーを替える」

「シーツを替える」

「円をドルに替える(両替)」

「換える」・・・他の物ととりかえる。交換する。

「宝石を金(かね)に換える」

「物をお金に換える」

「花瓶の水を換える」

「代える」・・・代用する。代理とする。交代する。

「挙手をもって投票に代える」

「命には代えられない」

「打者を代える(交代)」

「変える」・・・状態を変化させる。場所を移す。

「髪形を変える」

「態度を変える」

「住所を変える」

「位置を変える」

「血相を変える」

おわりに

「替える」、「替える」、「代える」、「変える」の意味の違いをしっかり理解できましたか?

すぐにどの漢字を使えばいいか判断できるようになるには難しいと思います。

大切なのは漢字の誤用をなくすことですから、まずはそれぞれ意味が違うことを理解して、都度調べることから始めてみてはいかがでしょうか。