JPEGとPNGブログで使うならどっち?まとめ
みなさんはブログに使う画像のファイル形式を「JPEG(ジェイペグ)」と「PNG(ピング)」のどっちにした方がいいか迷ったことはありませんか?
JPEGとPNGはそれぞれ特徴があって、じつはブログの中でも用途や画像の内容によって使い分ける必要があります。
あんまり難しい話しは抜きにして、みなさんが知りたい「どういった用途/画像の場合にJPEGまたはPNGを使うのか」をご紹介します。
JPEGとPNGの特徴
使い分けの前にJPEGとPNGの特徴をざっくりとご説明します。
JPEGの特徴はデータサイズの小ささです。PNGと比べると数分の1という小さいファイルサイズで済みます。
ただし、これは写真などの画像に限った話しで、図や表、文字などの画像の場合は逆にJPEGの方がファイルサイズが大きくなることが多く、また見てわかるくらい画像の劣化があります。
対してPNGの特徴は画像の劣化がないことと、透明の画像が扱えることです。
JPEGとPNGの使い分け
画面キャプチャ、図、表、文字の画像の場合
JPEGだと誰がみてもわかるレベルで画像が劣化してしまいます。また、PNGよりもファイルサイズが大きくなってしまいます。そのため、PNGを使いましょう。
写真やグラデーションの画像の場合
JPEGでも見てわかるほどの画像の劣化がなく、PNGに比べてファイルサイズを抑えることができます。JPEGを使いましょう。
サイトアイコン(ファビコン)の場合
サイトアイコンは小さいサイズで表示されます。そのため、画像の内容を問わず画像の劣化は気にする必要がありません。そのため、あとはすでに説明しているように画像の内容に応じてJPEGとPNGを使い分ければいいと思います。
ただし、透過(透明)画像の場合は必ずPNGを使いましょう。透過(透明)の画像をJPEGで保存すると透過部分が白で表示されてしまいます。
画像を劣化させたくない場合
何かしらの理由でどうしても画像を劣化させずに表示したい場合にはPNGを利用しましょう。
4つのケースでJPEGとPNGの使い分けについて説明しました。基本的にこのルールに従って使い分けていただければ問題ありません。
ですが、もしサーバーの容量を気にする必要がない!ということであれば、いちいちJPEGとPNGの使い分けをするのも面倒ですのでPNGで統一するというのもアリだと思います。
おわりに
ブログを運営するうえで知っておくべきことはこのくらいです。もしもう少し詳しく知りたいというのであればこちらの記事が参考になります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません