結びの言葉の「以上、よろしくお願い致します」は正しい?
ビジネスメールの結びの文句としてよく使われる「以上、よろしくお願い致します。」という言葉。
この言葉の使い方って正しいの?と疑問に思いつつも、みんなが使っているから使っているという人も多いのではないでしょうか。
そもそも結びの言葉として正しいのか。
使う場合に気をつけなければいけない点はあるのか。
「以上、よろしくお願い致します。」の用法についてご紹介します。
「以上」ってなに?
「以上」とは、ビジネス文書で使われる「記書き」の結びの言葉です。
「記書き」とは、ビジネス文書を作成する際に、挨拶や文書の主旨をまず書いて、そのあとにそのほかの内容を箇条書きにするときに用いる書式のことをいいます。
メールで使う「以上」は正しい?
メールはページ数を見れば一目瞭然の紙の文書とは異なり、メールが終わった(最後まで読んだ)のかがわかりづらいという欠点があります。
そんなことからメールには明示的に結びの言葉をつけるようになりました。
「記書き」は箇条書きに対して用いられるので、本来であれば普通のメールには使えません。
ですが、このメールはこれで終わり、ということを表す言葉として「以上」が最適だったことから用いられるようになったようです。
みなさんご存知の通り、「以上、よろしくお願い致します。」は結びの言葉として広く一般的に利用されています。
メールの結びの言葉として使うのは誤りではないと結論づけて問題ないでしょう。
「以上、よろしくお願い致します。」を使うときの注意点
「以上。」はやめよう
あなたが目下の人に対してメールを送る場合にしても、結びの言葉として「以上。」とだけ書くのは避けるようにしましょう。
あなたにその気がないにしても、受け手はあなたが不機嫌なのかと勘ぐってしまい、人間関係に多少なりともヒビがはいってしまう恐れがあります。
「以上。」ではなく、「以上となります。」であれば問題ないでしょう。
ワンパターンは避けよう
社内ならまだしも「社外」、しかも大切な取引先に対してのメールの場合、毎回同じ結びの文句(言葉)を使っていると心がこもっていないと思われてしまうことがあります。
かといって、全く違う表現は慣れていないと咄嗟には出てこないものです。
結びの言葉に時間をかけてもあまり意味はありませんので、「以上、よろしくお願い致します。」のように汎用的に使える結びの言葉を覚えておきましょう。
汎用的に使える結びの言葉
汎用的に使える言葉は「以上」の部分を次のように変えるだけです。
・どうぞよろしくお願い致します。
・今後ともよろしくお願い致します。
・引き続きよろしくお願い致します。
これに「以上、よろしくお願い致します。」を加えた4つの結びの言葉を使い回すだけでも、多少なりとも気を使っているような印象を受けるものです。
ぜひ覚えて活用してみてください。
おわりに
ふだん何の気なしに使っている「以上、よろしくお願い致します。」という言葉ですが、ちょっと気をつけて使うようにするだけで、あなたの印象がぐっと良くなります。
また、これ以外にも結びの言葉はたくさんありますので、なるべく多くの結びの言葉を覚えて更なる印象アップを目指してみてはいかがでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません