月1500円の節約!光コラボわたしの実例を紹介します
もしかして、自宅のインターネット接続でNTTの回線契約とは別にプロバイダと契約していませんか。
そんなあなたは損してる可能性があります。
2015年からはじまった回線の卸売サービスを利用することで、わたしは通信費を月々1,500円節約することができました。わたしの実例とともに光回線の卸売サービスについてご紹介します。
光回線の卸売って?
これまでNTT東日本(またはNTT西日本)の「フレッツ光」でインターネットに接続するためには、NTTの回線契約とは別にプロバイダとも契約する必要がありました。
しかし、みなさんご存知の通り、2015年に光回線の卸売が開始されNTTの回線を色々な会社が提供できるようになりました。
ちなみに光回線の卸売を利用したサービスを「光コラボ」といいます、覚えておきましょう。
光コラボはなぜ安い?
なぜ光コラボの方が安いのか。これは簡単でわたしたちが払う回線料金よりも卸値の方が安いからです。
光コラボを提供している会社は回線料金で儲ける気はありません。セットで契約するプロバイダ料で収益をあげることができるからです。
そのため、結果として回線料金の分だけ安くなるのです。
実際わたしはこれだけ安くなりました
以下は光コラボを利用する前の月額料金です。プロバイダはOCNを利用していました。
- 光ネクストファミリーハイスピード:5,200円
- 2年割:-700円
- プロバイダ(OCN):1,200円
- wifiカード:300円
合計:6,000円
わたしの場合、IIJmioの「mioひかり」にしました。以下はmioひかりにしたときの月額料金です。
- 月額基本料(ファミリータイプ):4,960円
- 機器レンタル料:300円
合計:5,260円
月々740円の節約です。じつはわたしの場合、IIJmioの格安SIMも契約しているため、ここから更に割引が適用されます。
- mio割引きプラン減額:-600円
- mio割スタートキャンペーン:-150円
合計(割引後):4,510円
結果として月々1,500円弱の節約です!年間にすると18,000円くらいですので結構な金額が節約できました!
支払、窓口が1本化で楽チン
光コラボは支払、窓口が1本化されるというメリットもあります。光コラボにすると当然のことながらプロバイダとの単独契約になりますので、支払先やサポート窓口が1本化されます。これにより支払の管理が楽になりますし、問い合わせ先を迷うということもなくなります。
更にわたしの場合、携帯電話代(格安SIM)も支払が一緒なのでより管理が楽になりました。
気になる光コラボのデメリット
光コラボ事業者によっては、通信の速度や安定性が下がる可能性があるようです。既に光コラボにしてから3ヶ月以上経過していますが、わたしが利用した限りはそういった印象はありません。
おわりに
たいていの人の場合は、光コラボにすることで通信費を節約することができます。その他にもメリットがありますので、ぜひ光コラボへの切り替えを検討してみてはいかがでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません