読んでおかないと恥をかく「ご査収ください」の正しい使い方
仕事のメールでよく使われる「ご査収ください」という言葉。
意外かもしれませんが、けっこうな頻度で使い方を間違えているメールを目にします。
あなたの使い方は本当にあっていますか?
意味を知らずに使っていて、実際に使い方を間違えてしまったとき、あなたは恥をかくだけでなく、評価までも下げてしまう可能性があります。
そんなことにならないよう「ご査収ください」の正しい意味と利用シーンをしっかりと理解しましょう。
「査収」とは?
「査収」を国語辞典で引くと以下のように説明されています。
金銭・物品・書類などを、よく調べて受け取ること
出典:大辞泉
お分かりでしょうか。「査収」のポイントは、ただ単に受け取るのではなく、よく確認した後に受け取るということです。
こんな「ご査収ください」の使い方は間違いだ!
では、どういう使い方をしたときに「ご査収ください」は間違いなのでしょうか。
確認対象がない
相手が確認すべき内容がなく、ただ単に受け渡すだけ。そんなときには「ご査収ください」という言葉を使ってはいけません。
確認済み
事前に相手が確認済みの場合も、結果としては単に受け渡すだけになります。この場合も「ご査収ください」という言葉を使ってはいけません。
使い方が間違っているケースは両方とも受け渡すだけの場合です。
こういったケースの場合には「ご査収ください」ではなく、「お納めください」という言葉を使うようにしましょう。
利用シーンにも気をつけよう
意味さえ間違えていなければ「ご査収ください」という言葉はいつでも使っていい。
この考えは間違いです。
「査収」は通常、ビジネス文書や公文書のみで利用されるお堅い言葉です。
プライベートなメールなどで使うには、表現がお堅くそぐわないので避けるようにしましょう。
また、例えビジネスの場であっても話し言葉としてはやはり表現が堅すぎます。
ですから、その場合は「中身をよくご確認いただき、お受け取りください。」といった言葉に変えるようにしましょう。
おわりに
「ご査収ください」って表現カッコいい!とか思って、たいして意味を知らずに使っていませんでしたか。
この記事を読んで「ご査収ください」については理解していただけたと思いますので、もう安心して使っていただいて問題ないでしょう。
ちょっと待ってください。
この言葉に限らずになんとなくで使っている言葉は他にありませんか。
もしそういった言葉が他にもあるのであれば、自分がよく理解している言葉に置き換えて使うようにしましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません