足がクサいあなたが知るべき五本指靴下の驚くべき効果
パパの足がクサイ。クレヨンしんちゃんの野原家だけでなく、わが家もこの問題に悩まされてきました。
足の裏にぬるクリーム、スプレー、中敷きとニオイを抑えると効果のある商品をいろいろと試しましたが、結局どれもいまひとつ。
しかし、ついに五本指靴下をはくことで、足のニオイの悩みから解放されたのです。足のニオイの悩みが一発で解消する五本指靴下の効果と、そもそもの足のニオイの原因についてご紹介します。
足のニオイの原因は?
あの耐え難いニオイ。それは足で雑菌が大量に繁殖し、皮脂や角質が過剰に分解されることで発生します。
つまり裏を返せば「足の雑菌の繁殖を抑える」ことでニオイはしなくなるのです。
雑菌の正体
足の雑菌は「皮膚常在菌」といい、足の皮膚の表面にもともと住んでいます。皮膚常在菌は普段は古い皮脂や角質から弱酸性の脂肪酸を作り、皮膚を守ってくれるイイ奴です。
しかし、ひとたび数が増えてしまうとイヤな奴に早変わり。皮脂や角質を過剰に分解し、嫌なニオイを大量に作り出す憎き奴になってしまうのです。
なぜ「雑菌」が増えすぎてしまうの?
皮膚常在菌は、高温多湿の環境が大好き。温度と湿度が上昇するほど数が増えます。この「高温」と「多湿」の環境が足では発生しやすいのです。
みなさん基本的には靴と靴下をはくと思いますが、この靴と靴下をはくことで熱がこもり足が「高温」になります。
また、足は体の他の部分に比べて汗をかきやすく足が「多湿」になりやすいのです。さらに靴と靴下の「高温」でますます汗をかいてしまい「多湿」が促されます。まさに高温多湿の負のスパイラルです。
5本指ソックスで脱高温多湿!
普通のソックスから5本指ソックスに変えることで高温多湿の状況が発生しづらくなります。
まず、普通のソックスとは異なり、5本指ソックスは足の指がひとまとめになりません。そのため、指の間の汗がかきにくくなります。
また、仮に汗をかいても、普通のソックスでは構造的に吸収することができなかった足の指と指の間の汗を吸収することができます。これにより高温多湿が抑えられ、結果として足のニオイがしなくなるのです。
5本指ソックスの検証結果を「ロケットニュース」さんが記事にしていますので、こちらもあわせてみていただければ効果のほどがおわかりになると思います。
裸足じゃダメなの?
ここまで読んだ方の中には、じゃあ裸足が一番いいのでは?という考えが頭をよぎった方もいると思います。
当然のことながら裸足の方が足が「高温」になりづらいのですが、以下のケースに当てはまる場合は必ず靴下をはきましょう。
・靴をはく
素足に靴を直接履くオシャレな方もいらっしゃるかもしれませんがNGです。靴は汗が吸収されずらく、また靴下のように気軽に洗うことができないので一度雑菌が増えてしまうと減らすことが大変です。靴を履くのであれば必ず靴下をはきましょう。
・汗をかきやすい体質、環境にいる
多汗症や環境によって何をしていなくても足の裏から止めどなく汗が吹き出してしまう、こういった方の場合、かいてしまった汗を吸収する必要があります。そのため、やはり靴下をはく必要があります。
ちなみにうちのパパは家の中では基本的に裸足で過ごしてもらっていますが、冬寝る時には汗をたくさんかいてしまうので靴下をはくようにしています。
どこで買えばいいの?
昔は5本指ソックスを売っているお店は限られていましたが、今はわりと色々なお店で販売しています。無印良品さんではスーツに合う5本指ソックスや、5本指のアンクルソックスなど色々な種類があり、また値段も安いのでオススメです。
また、お子さんにも5本指ソックスを、という方にはTabio(タビオ)さんがよいかと思います。子ども用の5本指ソックス自体の販売が少なく、かつカワイイものというと正直Tabio(タビオ)さんくらいしかありませんでした。
おわりに
足のニオイ対策グッズとしてクリームやスプレーなどもありますが、コストパフォーマンスや効果の点からみて5本指靴下が一番いいと思います。
また、5本指靴下の中でも更に抗菌/防臭をウリにしているものもありますが、試した結果としては5本指靴下であればたいして差はありませんでした。お悩みの方はぜひお試しください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません